相手の行動は相手の自由

吉永賢一
吉永賢一

人間関係のトラブルのほとんどは
「相手に行動要求をする」ことから出ていると思います。


ほんのちいさなことでも
「相手に行動要求をして」しまうと
相手にストレスを与えてしまうと思います。

なぜなら、人の精神は「自由」を求めるからです。

この「自由」を希求する気持ちはとっても強く、
社会変革の原動力になるほどのものです。

ですから相手の「自由」を束縛してしまうと、
相手にはものすごいストレスが生まれます。

だからこそ、自分のことばを観察して
「相手への行動要求」を取り除いてゆくことが
とても大切だと思います。

仕事上の指示出しも、
相手に「○○になりたい」という望みがあって、
そのために今の仕事をしていて、
そのために相手がアドバイスを求めているから、
援助しているにすぎないと思います。

「指示を出してほしい」という望みが相手にある場合、
「相手の自由」が尊重されていて、
指示出しをしていることになります。

それでも、よく気をつけないと
「自由を侵害されている」と
相手に感じさせてしまうことになると思います。

そこには「話の順序」があり、
たとえば採用面接があって、そこで相手の意図を聞き、
相手の方がその仕事をのぞむことによって
了解を得ることになると思います。

そして
「みんなの自由を拡大するために、この仕事がある」
「みんなのしあわせを実現するために、この仕事がある」
ということを、なるべく理解していただくことが大切だと思います。

誤解があればそれを解消するように
努めねばなりません。

もちろん、「収入になる」ということが
「しあわせの実現」であって、その了解はあると思いますが
そのもっと先に進んでゆくのです。

ー吉永賢一

PS.伝説のセミナーを自宅で!やる気セミナーDVD講座